2009年04月16日 19:50
自分もグランドチェロキー→CR-Vと乗ってきたから、SUVは好きなんだけど、
MURANOじゃダメなんだろうか・・・ネ?
今日のホームページ活用は、SEO対策「コンテンツ」の3つ目、「キャッチコピー」のお話し。
キャッチコピーは、ソースの中で<meta name="description" content="~" >の中に含まれる「ホームページの説明文」です。 検索エンジンが巡回してきたときに、「このページは何が書かれているのか」を説明する部分です。
タイトルやキーワードよりも、多めに文字数を書ける部分ですね。
何文字が良いかは、諸説あるようですが、80~100文字程度というところでしょうか?
検索エンジンによって差があるようですので、前半ほど重要な内容にしておくことが肝要かと・・・。
ここでも、「検索されたいキーワード」を使って「ホームページを説明するコピー」を作ることが必要です。
今日までの、「タイトル」、「キーワード」、「キャッチコピー」3つが、数百項目あると言われる「検索エンジンのルール(アルゴリズム)」の中でも重要といわれる「コンテンツ」の対策要素です。
もちろん、ここで記述した「タイトル」、「キーワード」、「キャッチコピー」の内容に合ったコンテンツで質・量ともに充実させていくことも忘れないでください。
「タイトル」、「キーワード」、「キャッチコピー」は、トップページだけの対策と思われがちですが、検索エンジンは、トップページだけを検索・表示するわけではないので、トップページ以外のすべてのページにも、この3つの要素を対策すると、それぞれのページが最適な検索結果として表示されることになります。
実際、多くのページを作る場合、トップページのキーワードだけで、ホームページ全体の内容をすべてを網羅することはできないので、各ページごとに最適なキーワードを記述していくことも重要なSEO対策となります。
面倒ですから、デザイナーさんはきっと嫌がるでしょうが・・・。